CAT-blueの部屋

京都在住の大学生の猫です。建築と機械学習を勉強中です。ロシア語とか数学にも興味があります。

メタモルフォーゼ

哀しく偉大。すべては人間の構造的性格の中に理由がある。美しさが,人間抜きにして存在するのではなく,むしろその逆の性格が人間にあるために美しさへの理想が生まれる。現実へのアンチテーゼとして理想は生み出される。そこには期待も込められている。動物が美しいのではなく,身辺の生活が醜いだけなのでは。我々の感覚の中に,比較するもの,本能的なものがあっての感覚である。どこかに一時感覚があったはず。そこから抽象されて,論理的に,あるいは物質の洗練の結果としての今がある。

 

所詮人間は死を宿命づけられており,あらゆる願望はその宿命からの逃避の性格を帯びている。不老不死が死の存在の前には無意味である。石は死を恐れない。死が定義されておらず,かつそれを自覚しないから。

 

 生命の現象は死への抵抗,非生命への退化への抗うことがその構造的な規則を与えている。捕食行為が残るのも,それを望まない種が消えて,生命がよってそのある種の保存と増加の構造を選択的に残してきたのである。ある種の存在上のバグのようでもある。地球が目的をもって美しくあるわけではなく,生命が人間の視点からは不純であり,地球規模のダイナミクスに過剰な期待を寄せているだけ。人間の感じる美しさを根拠に保存を訴えるのもまたエゴイズムに過ぎない。それを正当化するには他のロジックが必要である。環境保護の行き過ぎた正義感が気持ち悪い。多くの正義感が正義の感覚の下に正当化されがちな気がする。あなたの正義が客観的に正しいとは限らないのに,その制御されていない正義感が暴走する。魔女狩りも,多くの虐殺もある種の正しさの名のもとに執行されたのだろう。結局人間の正しさの感覚も,疑いつつ,しかし臆病になることなく行使されなければならない。美徳であると同時に思い上がりでもある。

 

臆病さは失ってはならない。果敢さも必要である。バランスを決める方策は環境に依存する,つまり目標は幸福の実現であるから。誰の基準でなにを成功と見做すのか,それ自体も評価されるべきであり,そこに時代の価値観が侵食するのは当然である。しかし世界が荒んできたときにモラリストが発生するのも頷ける。何となく不安で,何となく感情的な行動が増えるのだ。強すぎる感情とは距離を取るべきだ。大きな意味での価値観の変化の過程に人間がいること。もう少しこの不安定さは続き,その先に新しい秩序が構成されること。人々が思うほど世界は完成されていないが,人々が悲観するほど簡単には壊れない。流されながらも上手にポジションを取るのが気持ちの持ちようとしては正しいのだろう。

劇的:ビフォーアフター(世界版)

このような機会に直面することは今後ないと思われるので,少し前に考えていたこととこれからの予想について記録しておく。

 

2020年3月段階:武漢に制限された流行。国内でも少しづつ感染者が確認され始めていたころ。個人的にはあまり危機意識はなかった。経済の停滞期に入る可能性は感じていたが,欧州やアメリカへのここまでの拡大は予想していなかった。(現時点でNYが世界最大の死者を出し,累計で5万人を超えている。)ちょうど鎌倉旅行していた時期。経済系の記事などは中国の失速による経済の停滞を予想する記事もあったが,アメリカも含めた世界的な感染はまだ想定してなかった。

 

今後の推移の予想(全体観):ピークを抑える戦略で今後1,2か月で急激な感染の拡大は収まるだろう。しかし,ワクチンが開発され一定割合の抗体保有者が社会に広まるまで感染爆発のリスクとは隣り合わせの状況は変わりはないと考えられる。今後一年は活動はかなり制限される。二年後も緩やかに制限を受け,国際的な人や物の交流も減少したままだろう。おそらくオリンピックは開催されるだろうが,観客の制限や検査の強化された状態での開催になる。3年目にはかなり落ち着いているだろうが後は引いている。国際的な人の交流は回復基調だが,先進国の感染リスクはいまだ高く,自由な往来はまだ不可能。国連などの活動でワクチンの供給などが行われる。4,5年目に平時と同程度の活動水準に戻るのではないか。しかし,衛生に関する国際的なルールが一層強化され,貿易等の制限がかつてよりきつくなる。各国の状況に応じた変化を強いられる。

 

今後の推移の予想(局所観):現状石油の使用量が世界的に低下し,石油余りの状況が生まれ石油価格が暴落している。これによって資源ビジネスなどは今後苦戦を強いられるだろう。建設業も停止し,建設需要も低下する可能性が高い。受注後も現場の感染リスクを制御する必要があるので,現場のさらなる合理化が不可欠になる。今後3年は制限を受けることを考えると長期的な制度の合理化への投資がなされる。予備校業界も今後数年の状況を見越しての制度設計が欠かせない。とにかく,あらゆる業界でこの状況が多かれ少なかれ数年間は継続することを見越しての変化が必要となると考える。その状況の中で多くのものがオンラインに乗せられてゆくと思う。ハンコなどはその最たるもの。ブロックチェーンを活用したサービスなどは今後伸びるのではないか。受け入れられるサービスも今後変わりえる。この状況を逆手にとって,社会を更新するのがもはや良いのではないかと思われる。

諦念

二か月前の記事がもはや遠い過去の話になってしまったくらいに,現状は大きく変わってしまった。あの頃はまだイギリスが,「日本の代わりの五輪の開催国になる」なんてのたまっていたのだ。まさかアメリカもフランスもイギリスもかのウイルスの手に落ちるなんて思ってなかった。やっぱり未来は全く分からない。はからずも,タピオカジンクスと改元ジンクスが当たるような形になってしまった。もはや景気がしばらく底冷えするのは間違いない。もっと大きな景気の波に組み込まれている。5年くらいかけてもとに戻るのだろう,この出来事が過去のものになるのには。

そのころには常識も感覚もきっと変わっているのだろう。いくつかの古臭い慣習が無理やりに放棄せざるを得なくなる。それは自分にとっては良いことかもしれない。このような危機のたびに世界は更新されてゆく。今回はまさに自分が主体として関わることになるのだろう。考えようによっては幸運なのだ。私のやるべきことは,この状況の中での最善手,あるいはそれに準ずる手を探し続けることだけ。内外を見つめ続けてやれることを探すだけ。この状況を受け入れつつあるというお話。

暇に駆り立てられた雑記

僕が物理とか数学とか好き立った理由と言語へのあるこだわりを有していたことは,無関係ではない。真理への憧れを持てるほどに世界の構造に信頼を寄せていない。あくまでミクロコスモスの表現への関心があった。つまりは人間の心理への関心というほうが適切だったのかもしれない。本当の関心の正体と表現手段へのアプローチを考える。はいキャリの人の思考とは異なる。芸術の人間というほどのもでないにしても表現を目標にしようとしている,そしてそれが心理構造への衝動に近いこと。表現されたがっていることとその手段の改善という方針を取るべきだ。虚無の対抗しないといけない。

こういう言葉をどれだけ日常遣いの言葉の中に埋め込めるかという勝負,多分。面接の時を思い出す。数学への関心を,論理の結晶としての鑑賞。というフレーズで表現できなかったこと。あの時のための言葉だったじゃないかと後悔してる。意味がある文章が書けたときは,書いた後にフックが残せた感覚がある。ラップなんかは音と意味のフックを無限に即興で連ねる遊びであり,つまりは和歌の文脈と変わらないと感じる。軽薄な言葉を用いなければならないという圧力に与する必要はなく,考えた分だけを形にすればよい。要素をそぎ落とそうとしすぎた。漂白しないと怒られるという存在しないルールへの恐怖があった。無限に皺を刻めばよいし,言葉の長短の問題ではない。それは日本語で通常行われるが他の言語であっても可能である。それ故に語学にあっては微妙なニュアンスをどのように切り分けるのかという観点も必要だろう。結局言語センスに依存するという点は否定できない。

雑記(コロ〇とその先の世界と自身の行動)

某ウイルスのせいで世界がえげつなくなってるね。就活も大変になる可能性はある。当然景気が悪化すると新卒の採用意欲が低下するのは当然である。一般論として。特に景気感に業績が強く左右されるような業界はやばいか。建設も,特に建築部門などはオリンピック景気の一巡もあり採用は減るだろう。タワマンみたいなドル箱建設需要も減るだろう。海外の案件取らないと国内の仕事は減ってゆく気がする。とりあえず向こう2,3年はかなり減りそう。外資系企業なども採用減らす可能性は高い。金融やコンサルなどはそこに敏感なイメージがあるし,採用にいまだ積極的な企業を求めるべきか。

景気に左右されるのは仕方のない。商社も資源関係で揺れているし,当然製造業の業績の悪化も免れない。部分的にリモート関係の仕事や製薬などで儲ける業界もあるだろうが,後退基調なのでそれを織り込んでの評価が必要だろう。

市況というマクロの減少にミクロが支配的にふるまう必要があるのは当然である。見ていてどのように株価が連動するのか,というのは論理がある面に走っていて面白い。科学的観点以外に心理学的な変動も込めた値動きをする。各国の対応に応じて上がったり下がったり,ある種の情報戦のような様相を示している。見てい居て勉強になる。少なくともこの事態の落ち着く先とその語の世界の在り方を想像する方が建設的であろう。こうやって少しずつ世界は変わってゆくのだろう。中期的には感染症リスクに対する世界の人の関心が高まるのは間違いない。旅行は少し控えることになるのだろう。だがこれは忘れられそう。ただ制度への組み込み,空港や貿易での規制の強化は想像される。感染症リスクが物事に組み込まれる。

その先に何があるか,貿易関係。欧州がこの後立ち直れるのか。特にイタリアやスペインなどの観光がメインの国家は厳しそう。サプライチェーンが危うくなっている。自動車やスマートホンなどの大規模なチェーンの上に成り立つ産業も一時的に悪化するであろう。大きな問題として,アメリカと中国がどのように収束してくか。中国に関してはとりあえず落ち着いた感じがあるが,今後の景気がどうなるのか。成長は鈍化しそう,消費が減少すると日系企業への,特に中国関係の資源などを扱う会社は厳しい。アメリカも,めちゃくちゃ騒ぐからな,どうなるんだろう。一番危機感煽るよな。よくない,世界の中心がごとくふるまう。リセッション入りするのは確実として,それがどんな経済状態になるのかという具体的な状況を想像するのがすべきことだろう。

リーマンショックとの比較で,常にその状況の特徴を把握すべきなのだろう。実体経済から物事が停滞してゆく際の仕組み。需要の低下。インフレは起こる?むしろここにきてインフレ目標達成みたいなことになったら皮肉である。少なくとも収入が消費も生産もかなり縮小している。これが何を帰結するのか。常に世界が変わる,テロとか,破産とか,いろいろあるわけで。個人として死ぬわけではないし強く生きるしかない。むしろ楽しむべきだよな,この状況を。ベンチャーもこれで死ぬならむしろ選びやすいというものである。耐力ありそうなのが好印象。あの会社の拡大の中で幹部とかに食い込めたら面白そうなんだよな。事業創造,ビジョンを描くのが好きなので。そういう仕事ができたら強いだろう。業界的には広く眺めながら,個人としての価値を高める戦略をなるべく取りたいと思う。想像的な側面がある方が僕としては幸せである。それが一つの軸として機能するのだろう。

今日は殆ど家で過ごしてしまった。この環境だとむしろ褒められることだと思うが。かなり小学生の時の感性に支配されていたな,というのが発見された。新しく理想を想像しながら修正してゆくやり方で。とにかく変化自体が当然なので。特に変化の激しい時代なのかもしれないが。固執することなく。現象として楽しみつつ,そのゲーム環境の中で自分の幸せや生きやすさを最大化する,というつもりで行動するのが良いだろう。

就活 (a) : 初面接(インターン)

今日は某社のインターンの面接を受けた。就活関係では人生初の面接になる。すごく緊張したが,直前になると逆に落ち着いていた。skypeがちゃんと使えるか,ということの方が不安であったくらいだ。

 結論から言うと,ベストではないがベターではあったと思う。反省の余地は大いにあるものの,私の考えを伝えることができたと思う。質問内容としては,簡単な自己紹介・尊敬する人物・大学で頑張ったことなど。組織として動いたことをアピールできていないなと感じていたので自主ゼミの話などしたが。基本的に事業への関心という軸で動いている以上それ以上に揺さぶられる点がないという面は小さい。

 今後コンサルなどを受けるかどうかということであるが,今日受けた会社は個人的には砂漠の中から行ってみたいと思える会社を見つけた!と思える会社であったので,このレベルのコミットの感覚がないとそんなに受けたいとは思わないであろう。コンサルを受けて,どこかには受かる自身みたいなもの(さすがに戦コンとかは厳しいと思うけど)はある。けど就活の軸,という観点で言うと関心とか興味の持てる会社,という選択軸になると思うので,結局は構造設計と後一社,みたいな悩み方になると思う。構造設計やるなら鹿島がいい。直観だが。でも僕の直観はそんなに外れない。

問題を発見し解決する方が個人的には関心がある。世界を変えてみたい,なんていう素朴な感覚もある。コンサルとして純粋に汎用的に能力が高いのも憧れるが,やりたいことを見つけて実現できるということには憧れる。今日の反省で仕事像とかキャリアへの考え方というのが粗削りであったと思う。より精度を高めて叙述できるように洗練させていこう。という今日の感想。

 

社会の中にある存在としての自分について考えたこと・或いは就活

なんだか大変な時期に社会に放り出されることになってしまったな。某ウイルス君のせいで世界的な景気が後退して採用が減少するのは間違いないだろうなっていう辛さよね。3月になって初めて就活セミナーなるものに行って実感してしまった。

 

基本的な就活の進め方の話題とGDの練習であった。就活の話題に関しては正直目当たらしいないようななかった。調べたら出てくる程度の内容で,講師も所詮20卒の学生だからこの程度かなっていう(こういう態度が良くないのだということは後に考える)。GDは,いい練習にはなったのかな。というか,自分の在り方に関しての考察を促す内容だった。やってて,少なくともあの中では能力的に劣るとは感じなかったけど,もっと人間的に基本的な所が欠落してる感じがあった。ずっと感じていてことだけどね。こんなに寂しい気分にならずに済んだのかもしれないとは思う,人間としてまともであれれば。仲良くしようという気持ちが足りないのかなって感じる。

 

強みがないわけではないと思う。思考力とか,議論のフレームワークを形成して考察を進めるという意味では得意な面もある。それは実感できた。後は他のソフトな能力をいかに補強するか。かつ説得力を持ってチームでの議論を進めるのか,という面での訓練が必須であろう。今日の練習は悪くはなかった,おそらく今後ずっと付きまとうであろう見知らぬ他者との協力の下での結論の獲得というムーブメントの練習として機能したはず。ここから強みと思う部分をもっと伸ばしたうえで,足りないと思う人間的な側面を補強してゆけば,ある程度の有益な人間として,とりあえず不要であるとは言われない人間になれると思う。要は誰かにとって必要だと思ってもらうことができたら生きていけるわけだし,つらい時間も耐え忍ぶことができるはずなのだから。100週回って小学校の道徳の内容のような命題に帰ってくるのを感じる。これまでできてなかったこと。軽視していたことだから。まだやり直せるし,ここから気持ちを入れ替えてやっていきたい。

 

一応今回経験し反省した内容を箇条書きで上げておこう。

・人の話を聞く。フレームの面でも人の関係性をきちんと考えておく。僕が頑張るよ,というポジティブな発言へと変化させる。これは大事かと思う。前向きで明るい言葉に書き直してゆこう。それは内面の安定へと直結するものだから。

・構造の抽出と具体化の流れを作ること。人が視界の時に論点を提示すること。あえてアンチテーゼを提出することでより高度な概念へと到達することを促そう。人の発言をいと認めよう。

・人の活動に流されすぎないこと。適度に悩みや痛みを共有するのは大切だが,同時に私の問題として,すなわち僕の価値観の中での位置づけを明確にして他の人の活動を参考にしよう。仲間であると同時に本質的に異なるたしゃであることを忘れないようにしよう。

 

友人を作ってゆくべきだよね。繊細さを通り越して横着な自分すらわいてきてしまう。責任を感じてしまうのだよね,人と仲良くするということ自体が。僕なんかといて楽しいのかなっていう不安を感じてしまう。それが良くないし,仮に存在した興味とか関心を抱いてくれてる相手への失礼にも当たる。人間たくさんいるのだからこんな自分でも仲良くできる人はいるはずなのだから。楽観ではなく,そうだろうなという感触。その確信をもって仲良くする,話しかける,心からの笑顔を仕向ける。基本的だけど普遍的な確信へと帰着させよう。きちんと個人の世界を守りながら社会とうまく交わって生きていこう。対象は社会である,その中で個人的な関係を作る。中途半端な集団よりも社会的承認の獲得及び個人的な愛情と信頼の獲得,それこそが生存,存在の根拠であり世界との紐帯として機能するのである。だからこそ僕は恋人を求めてしまう。これまで拒否してきたけど,僕の中に誰か愛する人,愛せる人,甘えられる人,甘える人がいて欲しいと思うのだ。失うことを素直に寂しいと思えるし,ずっといて欲しい,死に際して世界に祝福されていたい。あなたは存在を全うしたのだと。もはや争うことなく永遠の物質として安らかに過ごすことができるのだと。感謝され,亡くなっていきたい。それが存在をもはや宿命づけられ,宿命づけた私たち人間の生きる導なのだから。

 

パソコンに向かって文字を書き連ねているこの時間がとても心安らぐ感覚がある。キーボードを叩き,画面に文字が表示される。これも,この世界の片隅に放流されるこの文章も一つの創作になるはずなのだから。私が一つの方針として立てた,内面の外界への定着,物体を介した表現物を実現せしめることにつながるもの。今はもう桂,吉田にいた時代とは変わってしまっている。直面すべき現実も変わっているし,幸いまだ時間はあるから,ゆっくりと,でも確実に自分の人生について考えながら,おそらく最後の二年となるこの学生生活を大事にしてゆきたいと思ってのでした。要は,元気に生きていこうな。ていうことでした。