CAT-blueの部屋

京都在住の大学生の猫です。建築と機械学習を勉強中です。ロシア語とか数学にも興味があります。

現実非逃避

学部4年間を過ごしたこの部屋で,段ボールに囲まれて生活している。来月には引っ越さなければならないからだ。本の並ばない本棚はひどく無機質な印象を与える。あったはずのものがなくなって,不愛想な段ボールへと詰め込まれてゆく。部屋全体から,僕がいたという痕跡が失われてゆき,ただの,誰かの住むための空間へと回帰してゆく。もとよりただの学生アパートだったのだ,忘れていたのか?物質的な空間が鋭い現実感を突き付ける。ただたまたまそこに住み着いていた男に過ぎない。画鋲で空いた穴と青色の絵の具がかろうじて私が過ごしたことを主張している。実際に私はそこで過ごしたのだ。

 

 明日には実家に帰る。今年,この部屋で過ごすのは今夜が最後である。そして実家から戻ればすぐにこの部屋から立ち退かなければならない。本来は3月,4月に引っ越すつもりだったけど,その時期の繁忙期であることを考えて早めに引っ越すことを決めた11月からあっという間にこんな時期までやってきてしまった。最初こそ今住んでる場所に未練たらたらだったけど,今はもうこの現実を受け入れている。いろんなものが美しかった,何となくそんな思い出としてドキュメントに保存し,新しくやってくる現実に備えようとしている。これまでとこれから節目を入れようとしている。

 

私の学部生活は何だったんだろう。世間が想像する怠惰で楽し気な生活とは,程遠かったかもしれない。もっと陽気な人間だったら楽しかったのかもしれない。いろんな人と交流して,成功と失敗を繰り返し,他の世界を広げる道もありえただろう。ただ,生憎まだ陰鬱さを曳きづっていた。勉強もした。が,身近な勤勉で誠実な友人ほど,真面目に勉強したともいえないだろう。確かに,数学とかプログラミングとか,やってみたかったことは叶えられたのだと思う。しかし,少しふんわりしすぎている。ただ曖昧な記憶が漠然とこびりついている。

 

ふと地元の生活を思い出していた。地方という言葉はあまり好きではないけど,あそこは少なからず地方という言葉を退けえない土地だった。九州という土地が,個人的には嫌いではないが,その美徳を享受できるタイプではなかったことが残念だ。父親とか母親との関係で自己放棄を起こしていたかなと今は思う。そういう意味では両親の影響を外れた場所での生活は,自我の再生の時間だったのかなとも思う。きっとそうだ,一度死んだ自我を少しづつ別の自我として再構成する時間だった。そういう意味では,見えない透明な建築を建築できたかなとは思う。数学も,かかわった人物も,親や地元の価値観を代謝し新しい地層を形成してる,多分。私の選択で取り出したものを装備している。次は,願わくはこの透明な建築を社会の中に存在せしめたい。透明な確固たる存在感を獲得したい。

 

次住む場所は大学と社会の汽水域のような場所だ。次の世界にはじかれてゆく前の準備の地。多分今より元気で過ごせる。そういえたことがすでに元気への兆候。同時に社会にあなたの存在価値を値踏みされる,多分心をすり減らされる。摩耗と拡張を繰り返すように生きていく,そうありたい。今日も雨が降っている,センチメンタルを加速するのだろう。